僕の人生の大半の悩みはお金です。
お正月、甥っ子や姪っ子、家族が集まる中、僕は思いました、、みんなにもお金なんかで不安を抱いてほしくない。。
そんな問題を解決する方法はたくさんあるとは思いますが誰にでも再現性があるのが投資です。
早くはじめれば始めるほどリスクも最小限に抑えられリターンも大きくなるのが投資です。
- NISAってなに?
- NISAはどこで口座開設すればいいの?その方法は?
- NISAでどこの投資信託に投資すべきなの?
といったことをできるだけ簡潔にまとめてあります!
この記事は投資について入り口です。
更に詳しく知りたいと思った方の第二弾階はYou Tubeでしょう!
参考文献はいろいろあるけどスキマ時間でラジオのように勉強できるのがYou Tubeです。
その中でもおすすめをピックアップするならこちら↓
両学長 リベラル・アーツ大学
資産運用の本も出版されている(発行部数80万部超え)現役実業家の方です。
とりあえず投資信託の動画もピックアップしたので通勤中や家事をやりながらでもスキマ時間に聞いてみてください!
はじめに積立NISA・NISAとは?
NISA=少額投資非課税制度という税制優遇のことで、ルールと特典がついた投資の口座枠です。
- 積立NISAの場合1年間で40万
- NISA場合1年間で120万円
NISAには投資上限金額が設けられています。なぜそんな枠が設けられているのかというと、
投資から得た利益(配当金・分配金や譲渡による利益)が非課税(5年間の期間付き)という最大のメリットがあります!しかも確定申告不要!!
通常の株投資で得た収益に対して20.315%の税金が課せられます。
Q.じゃあ5年間NISAで運用した資金はどうなるの?
というと、A.課税口座に自動的に移されます。
NISAの限度いっぱいに現金を突っ込むと元本は600万円ほどですね。
そこに利息もつくので更に大きな金額になります(利回り5%なら680.06万円)。
「5年しか保有できないのかよぉっ」ってなりますよね。
安心してください。ロールオーバーってのができるんです!
5年の満期に手続きをすれば、新たな非課税枠に移し非課税期間を5年延長できるんです!実質ずっと非課税!

NISAと積立NISAの違い【メリット。デメリット】
現在NISAは3種類あります。
- 一般NISA
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
ここでは一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリットとどんな人におすすめ解説します。
一般NISA
- 1年間の非課税枠が120万円
- 非課税期間が5年間
- 株式、ETF(上場投資信託)、投資信託を中心とした金融商品に投資できます。
- 海外の金融商品を含めた6000種類以上もの商品があります。
- いつでも引き出せる
- 投資のタイミングが自由
- 投資ができる金融商品が豊富
- ロールオーバーする時に手続きが必要
- 個人の負担に手続きがあり、税制改正後のしくみを理解する勉強期間がいる
おすすめするのはこんな人
- 株に興味があり今後積極的に勉強したい!
- 株投資経験者
つみたてNISA
2018年からはじまった長期・積立・分散投資を支援する非課税制度です。
- 特徴1年間の非課税枠40万円
- 非課税期間は最長20年
- 毎月の少額な積立からスタートできる
- 対象商品は金融庁が選定した投資信託(ETFと公募株式投資信託)に限られる
- 少額から投資できる
- いつでも引き出せる
- 非課税枠を長期期間利用できる
- 投資できる金融商品が少ない
- 投資のタイミングは限定される(積立開始日に決める)
おすすめ
銀行で積立する感覚で投資を始めてみたい
投資の初心者
お子さんいるお家は相続税を回避できるジュニアNISAはめちゃくちゃおすすめ!最大400万円の教育資金をお子さんが18歳になるまで非課税で運用できるボーナス制度!
2024年からは改正し新NISAに変わるよ!二段階のルール
一段階
非課税対象枠は毎年20万円まで、金融庁の基準を満たした投資信託
二段階
非課税対象枠は毎年102万円まで、現行のNISA対象商品から一部を除いた株式や投資信託
詳しい説明は別の記事で解説します!
NISA口座を開設するには。口座開設に必要な書類
●非課税適用確認書(証券会社が用意してくれます)
- 運転免許書
- 各種健康保険証
- 住民票
- 印鑑証明書
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
顔が確認できる書類がベストです!
- 個人番号通知書
- 個人番号カード
- マイナンバーの記載がある住民票
証券会社で若干の違いがありますが、顔のわかる本人確認書類と個人番号カード(もしくは個人番号通知書)があれば手堅いでしょう!
これも証券会社によって違いはありますが、だいたい一緒です。
登録手順
NISAはどこで開設するのがおすすめ?
さぁここからはNISAで投資したくてたまらない人向けのブロックです!
我慢できずに近所にある金融機関に走ろうとして玄関に向かうあなた!
ちょっとまって!口座開設するにも落とし穴だらけなんだから焦らないで!
口座開設のポイント
- 運用銘柄はなにを取り扱ってるの?
- 手数料はいくら?
- お得なキャンペーンを見逃すな
結論は以下の3社
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
銀行口座もネットが主流になつつあるこのご時世。
証券口座ももちろんその流れを踏まえています。
抑えられるコストは必ず抑えることが人生逃げ切る基本スキルです。
そのコストこそ手数料!
一覧がこんな感じです。
株式売買手数料 | 取扱商品 |
NISAでの※IPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 | ||
SBI証券 | ||||
無料 | ○ |
○ 米国株,中国株,韓国株,ロシア株,アセアン株 |
約2600本 |
○ (85社/15社) |
SBI証券おすすめポイント
NISAでので売買できる海外銘柄が豊富で、海外銘柄の取引も手数料はキャッシュバックされるから実質無料!株に興味がわきいろんな銘柄を勉強したい方にはおすすめ!カスタマーセンターは週末でも対応してくれるのも安心。
株式売買手数料 | 取扱商品 |
NISAでの※IPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 | ||
楽天証券 | ||||
無料 | ○ |
○ 米国株,中国株,アセアン株 |
約2600本 |
× |
楽天証券おすすめポイント
日本株も海外株も手数料は無料!(海外株は売却時は有料)銘柄も豊富で投資信託も2600本と充実。楽天カードや楽天市場といった楽天経済圏を利用する方にはうれしい楽天ポイントがもらえるプログラムも充実!
株式売買手数料 | 取扱商品 |
NISAでの※IPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 | ||
松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1500本 |
○ |
松井証券のおすすめポイント
投資信託の売買手数料や、一括購入、積立購入の手数料が無料!もちろん日本株の売買手数料も無料です。NISAで取り扱いができる銘柄は少ないが数々のトップ投資家も使う【QUICK情報】やロボットアドバイザー【信託工房】など松井証券専用ツールが充実!
番外編、他人に自分の人生をあずけるな!

ここまで言っといてなんじゃそりゃ!ってなりますよね。
これは僕の教訓ですので読まなくてもいいところです。
何かって「リスクは忘れてはいけません。」ってことです。
投資信託はあくまで景気に左右されるものです。
みんなと一緒にお金持ちになる反面に、みんなと一緒に貧乏になるともいえます。
だったら真面目に働いてるだけでいいんじゃないの?という意見になりますが、社会にでるということも投資と同じです。
目に見えづらいリスクにあふれています。
就職先を選ぶことも自分の時間の投資ですし、景気やトラブルによって収入がカットされることが実社会のリスクと言えます。
当然そこで大切なのが対策です。
両学長も言うように投資の世界(実社会でも共通することですが)ヒトには三種類います
そもそも、好景気の波に乗れないヒト
好景気の波には乗れるが、不景気の波にさらわれるヒト(完全に身に覚えがあります。。)
好景気の波に乗れるし、不景気の波も乗りこなせるヒト←ここを目指すべきですね!
今の時代はほんとに有益な情報が無料で手に入る時代です!
今余裕があるときに準備ができたヒトこそが3番のヒトになれると思います!
僕が思う絶対やってはいけないことは
- 「あの人が言ってるならやってみよう」
- 「あんな偉い人もやってるんだから間違いないはずだ!」
と思考を他人に預けることです。それは=自分の人生を人に預けることです!
自分で情報を咀嚼してから行動し勉強し続けましょう!
僕が言ったこともぜーーんぶ嘘かもしれません!
もう僕には、私には行動しても遅い、間に合わないと嘆く時間がもったいない。さぁみんなで人生逃げ切りましょう!
ここまで世知辛い人生を乗り越えてきたんだ、あなたは天才だ!絶対できる!
コメント