前回までのあらすじ
2020年6月にドスパラで購入したパソコンが2021年11月に不調を起こした!症状はこんな感じ↓
電源が入り、ファンはすべて正常にまわるけど、画面は真っ暗。
ネットで対象方法を調べて試してみたことがこの記事で紹介しています。
結果はまったく治らなくてドスパラの引取修理サービスを利用しました。今回の記事はこんなことが書いてあります。
修理でかかった費用&もっとお得にできたと思ったこと
引取修理サービスの手順と注意点
現在僕が使用しているPC
- CPU インテルCorei5-9400
- 電源 400w→650wに自分で変更
- メモリ 16GB
- SSD WD1TB
- HDD なし
- マザーボード 標準オンボードHDサウンド
- 後付でGPU MSI GeForce GTX1070Ti(友人にもらったやつ)
どこが故障原因だったかというと、マザーボードだったそうです。
何がか原因で故障したかはわからないそうでした。
修理費用は6万オーバー!内訳
みなさん気になるところが修理費用だと思うの序盤でご紹介します。
はぁ、、ここに書くだけでも涙が出る。。でみなさんにはこんな失敗してほしくない!残された手はまだある!
合計 63,722円(税込み)
内訳 | |
お預かり診断料 | 7,260円 |
引取修理_通常プラン | 3,300円 |
梱包箱 | 2,200円 |
マザーボード交換 | ¥11,000 |
windowsインストール | ¥12,402 |
Windows10 HOME 日本語パッケージ版 (HAJ-00065) | ¥15,480 |
ソコンクリーニング_基本清掃コース 1 | ¥4,000 |
BIOSTAR H310MHP 2.0 (H310 1151 mATX DDR4) | ¥6,700 |
HDM-48 (M.2 SATA SSD変換マウンタ) 1 | ¥1,380 |
OMG。手取り23万円男にはつらすぎる出費。しかも年末。。。
この明細を見て、もっとお得に修理できた!と感じたトコ。
まず、自分で修理できたと感じたところは、マザーボード。
ここに原因があるなんて明細見た時まで疑えなかったね、、。ネットにはマザーボードの故障を確かめる方法もたくさん上がってたから少し紹介します。
一応マザーボードの役割書いときます
CPUがコンピュータの脳であるなら、マザーボードはボディ(体)といっていいでしょう。
脳であるCPUやメモリ、GPUやSSDの出力、入力装置のコネクタをすべて繋いであるのがマザーボードです。
またいつも当たり前のように見ているWindows(現在最新版は11)の画面を立ち上げる【BIOS(ここではBIOSの説明は割愛します)】もマザーボードから経由して送られる電源をもとに起動します。
つまり、マザーボードが故障していれば画面は真っ暗になるのは当然なんです!(2ヶ月前のオレに届け!)
マザーボードが故障した時の症状
PCをの電源がはいらない
電源は入るが画面がつかない(これが僕の症状でした)
突然電源が切れる
起動するが画面の調子やアプリケーションに異常が起きる
マザーボードを自分で交換できた場合4万以上お得!
上記の症状を兼ねて、パーツごとにひとつひとつ異常がないか判断すると原因が確実につかめるんですが、それは予備のパーツがあってこそできることです。
たとえばパソコンが2台あり、故障中のパソコンのパーツを、正常に動いているパソコンにひとつひとつ移植していく。
そこでトラブルを起こしたパーツのみ購入し交換するといった方法。
正直一般家庭では現実的ではないけど、職業柄2台のパソコンをもっている人はぜひ試してみてほしい!
これができれば修理費用はマザーボード代の11,000円とWindowsインストール代の10,000円、合計21,000円ほどで治るかも知れない!!!!(修理に出すより4万以上お得!涙)
申し込み自体はすごく簡単です。
①自分が購入した会社のホームページから引取修理サービスを選択し選択画面で選択していくだけです。前回の記事でも載せましたがこんな選択画面を埋めていくだけ。
②後日ヤマト運輸がパソコンを引き取りに来ますがここで注意点!
僕の配送方法でのミス
梱包するダンボールは自身で用意する必要があります!
パソコンなんでダンボールと緩衝材は専用のものを用意したほうが良いです!
僕は引取当日まですっかり忘れていて慌てて自作したダンボールにタオルとビニール袋を緩衝材代わりにしたので、返送の時ダンボール代2200円が余計にかかりました。。
しっかりしたダンボールで送れば再利用してくれるそうなんで予めご準備を。。。
しかも配送中かはわかりませんが、ケースが軽く変形しました。。。ダンボール選びは余裕を持って慎重に。。
ダンボールキング 宅配140 タワー型大型パソコン梱包用硬材質ダンボール(箱560×260×560mm)とクッション5m便利セット③パソコンが会社(僕の場合はドスパラ)に届き診断が終わると見積もりのメールが来ます。それに承諾すると修理が始まります。
④修理が終わると請求金額のメールと、支払い方法が振込みなら振込先の案内メールがきます。
⑤修理費用の支払いを会社が確認したら返送手続きをしてはれてパソコンは帰宅します。
ポイント
一連のやりとりは当然メールなんですが、僕はあまり確認しないメールアドレスにしてしまったため修理に20日もかかりました(MacBookProがあり不便がなかったってのが大きいですね)最短で行けば10日くらいで家に帰ってくると思います。
最後に。戻ってきたパソコンのデータはもちろん全部消えてます。
無事パソコンは帰ってきましたが、当然のことですけどマザーボードを交換したことでWindowsを再インストールすることになりデータは全て消えました!
ノートパソコンとデータは共有しているので困ることはありませんでしたが、ディスプレイ設定やアプリ類もアンインストールされているので再設定するのが非常にめんどうです。。
日頃のメンテナンスやもう少しパソコン知識をつけることで出費を抑えることがでることを学びました!
コメント