ここまで、調子のいい人生だったとは思うけど、ひとつの失敗でお金とキャリアをうしなった。手取り21万男の住田です。
このまま仕事を続けても昇給は雀の涙だろうし、一発逆転を狙って起業することは今は無謀と考えたから、株投資(投機)を始めようと思う!
- デイトレの必要最低資金
- 必要機材とスペック&ネット環境
- デイトレするための証券会社
- デイトレ勉強法と勉強書籍
- 今の所決めたマイルール
デイトレの必要最低資金
トレードに必要な資金をもちろん用意するのもそうだけど、トレードはメンタルを安定させることが大事だと思う。
「デイトレは相手がいる勝負」となるとなおさら大事です。
こういう資金で直接勝負することは余剰金がメンタルを安定させ最適解に迷うことなくベット(株なら注文)できるんだと思う。
だから生活2ヶ月分の預貯金と実際にトレードに使う資金を100万円用意する。
あくまで最低限ね。
10万円とかでも一応口座開設はできるらしいんだけどデメリットのほうが多い。
現物取引しかできないから手数料がかかる
信用取引口座開設には30万円以上からで、信用取引ができないと空買い(お金を借りて取引:保有資金の約3倍)と空売り(持っていない株式を借りて売却)ができない
圧倒的に損しやすいですね。
後半で紹介しますが、松井証券や楽天証券の信用口座を開設したら1日内で完結する信用取引なら手数料だ無料です!
必要機材とスペック&ネット環境
スマホでも株取引きできるけど、スマホはトラブル対策のサブ機として使うだけです。
やっぱりいろんな多くの情報を確認したいからモニターは大きくて多い方が有利だろうし、目まぐるしく変わる板を見るにはモニターの最低限の解像度とリフレッシュレートがいるだろう。
幸い僕はバトロワをしているため今持ってるパソコンで合格!
CPU=インテルCorei5-9400
メモリ=16GB
グラボ=GPU MSI GeForce GTX1070Ti
SSD= WD1TB
モニタ①DELL=24インチ、70Hz(厳密には60Hzで1秒間に60枚の絵が切り替わってるってことです)
モニタ②DELL=24インチ、120Hz
停電や予期せぬ電源トラブルは避けたいからパソコンの電源は絶対コンセントから直接とるようにしてる。
タコ足は避けましょう!
ゲーミングパソコンとして売られてるモニターやパソコンのスペックはデイトレに向いてそう。
僕の愛用するオーダーパソコンの会社ドスパラにはにはないんだけどパソコン工房ならトレーダー用のパソコンを組んでくれるサービスがあります!
大体値段でいうと10万円も出せばエントリーモデルとしては十分。
最新の注意を払うならパソコンは2台あるといいでしょう!
パソコン2台をマウス、キーボード1台で運用
2020年の一番の買い物と言って良いのがロジクールのキーボードMX keysとマウスMX anywhere3!
最強です。
付属のロジクール専用USBレシーバーを使えばひつとのレシーバーでマウスもキーボードも操作可能。

もちろんBluetoothも対応していて最大3台までのパソコンやデバイスを接続でき切り替えも迅速!
これは別記事でご紹介しましょう!生産性爆上がり間違いなし!
ネット環境はケチっちゃだめ
ってことでここは見直したい。僕は今賃貸だから限界はあるんだろうけど、調べてくとNURO光が良さそうかな。
月額5,200円で今なら1年間980円ってお得なキャンペーンもやってるらしい!(2021年)

パソコンにはWi-Fiじゃなく有線でネット環境をつなぐのも基本!
ネット環境が安定しないのに大事なお金で取引なんて怖くてできない!
スマホやタブレットの役目
もちろんメイン機には使いませんが、万が一のトラブル対策には必須アイテムですね。
LTE回線は安定してますからね。
機材トラブルに手早く対処できるように利用する証券会社にログインし普段から慣れとくのもいいでしょう。
デイトレするための証券会社
証券会社にも得意不得意分野がありこの記事ではデイトレに向いている証券会社だけ紹介します。
赤字はメリット
青字はデメリット
松井証券(ネットストックハイスピード)

【一日信用取引】で売買手数料は無料
板が見やすい、板発注がしやすい
旬の銘柄の空売りができる
デイトレ以外の手数料は高い
楽天証券(マーケットスピード1&2)
【いちにち信用】で売買手数料は無料
ツールが豊富で情報収集に便利
投資できる金融資産が豊富
楽天ポイントでも投資ができる
楽天銀行との連携で優遇金利がうけられる
SBI証券(HYPER SBI)
アクティブプランで1日の約低代金の合計が100万円以下なら手数料0円
ツールを使うとマーケット情報や個別チャートが見やすい
板表示の違い(おまけ)
更にマニアックな話だとそれぞれの証券会社の板表示には若干の違いがあり、わかりやすく動画にしている方がいましたので貼っときます。
勝者は岡三オンライン証券でした。
デイトレ勉強方法と参考書籍
- 参考書籍で専門用語や読み方を勉強する
- 先輩トレーダーの画面やツール設定をまねる
- 実際にお金を使わずにバーチャルでトレードし日記をつける
- Twitterで情報収取し、発信もすることでフィードバックに役立てる
デイトレを始める上で、まず最初の関門ははじめて聞く専門用語の数々と画面に映る、チャートや歩み値、板など見たこともない表示。
これを理解するが最初の一步でしょう。
50億男とことテスタさんは、板を中心に見ることを推奨していました。
また板を理解するためのおすすめ参考書籍もご紹介していたので貼っときます!
勉強法は、まずトレーダーの先輩方の画面表示を真似て、証券会社のツール(上記で紹介したネットストック・ハイスピードやマーケットスピード2など)設定も真似して実際にお金を使わずにバーチャルで取引する。
バーチャルで取引のポイント
仮設を立てて、買いや売り、損切りや利確を考える。
仮設がないと運ゲーになってしまうから。
またその練習も数を多くこなさないと行けないと思う。
2日や3日のバーチャルトレーニングではそれこそ運要素が多くなるから。
何回も仮設を試してトータル勝てていれば正しい仮設となりうるから。まんま期待値の考え方ですね!
Twitterやツールでの情報収集と情報の取捨選択
デイトレーダーは結構Twitter界隈にいて、情報交換を盛んに行っています!今ボクがフォローしている先輩方はこちら!
トレーダーの方々
cis@cissan_9984さん
総資産230億円オーバーの個人投資家!言わずと知れた天才投資家でしょう。
テスタ@tesuta001さん
利益50億男と言えばこの人!テスタさん!この人のYouTubeをみてデイトレに興味がわきました。「リスクをできるだけ削ってギャンブル要素を少なくする」僕にぴったりの考え方です!
べる@bellppy_25
株クラで注目度の高い億トレーナーの方です!カビュウでパーフォーマンスも公開していたり、馬主をしていたりと興味深い方です!
ぱりてきさす@paristexas2009さん
専業投資家。テクニカルとファンダメンタルのおいしいとこ取りを狙うジャッジメンタル派。座右の銘は「勝つことは勝ち続けることだ」
オジサン@専業投資家ブログ@kabuojisan28さん
株式投資歴19年で専業投資家4年目になる方です。投資や婚活に関連する動画やブログもやっているそうです。
bot系も情報収集に便利
ストップ高になった銘柄をツイートしてくれてます!
ストップ安になった銘柄をツイートしてくれてます!
新聞やニュースのアカウントもチェック!
市場に特化したニュースだけをキャッチするにはTwitterアカウントが便利ですね!
決算説明会@gantky1さん
企業の決算説明会を解説してくれる非常にありがたいアカウントです!
自分自身も取引をツイートしたりその時の感想や感情の動きもツイートするのも今後のフィードバックに便利でしょう!
日本経済新聞@nikkei
株の初心者でも、【トレーダーと言ったら日経よんでる】って認識。日本経済新聞の公式アカウントで、記事やコラムのツイートをしてくれてます!
会社四季報オンライン@shikihojp
こちらもあの分厚い本、会社四季報の公式アカウントです。
四季報オンラインにあわせ東洋経済オンラインの記事をツイートしてくれてます!
今のところ決めたデイトレのマイルール【塩漬けは最大の罪】

- 投資額の5%ダウン(1年間)で損切りする
- 株を買った瞬間、逆指し値を必ず設定する
- 初心者のうちはナンピンはしない
- 底や天井が予測できる投資家はいないと心がける
- 二日酔いや寝不足でトレードしない
- 利確は1日1%アップを心がけそれ以上狙うことはギャンブル
- かならず収支と感想をデータに残す
◎上記すべてを守らなかった時、その日は即トレード終了し、次の日は絶対にバーチャルでしかトレードはしていけない!
この最後は僕がはじめてファンになったトレーダーの金言です。
ルールを破った時のルールを作る。
勝つ投資ではなく負けない投資!これこそ僕が目指す場所です!
まとめ
デイトレの必要最低資金
30万円以上で信用取引口座開設、100万円は余剰金でもっときたい
必要機材とスペック&ネット環境
ネット環境はケチらず、情報を網羅でき、且つ使いやすい物を自分で試して厳選する
デイトレするための証券会社
- 松井証券
- 楽天証券
デイトレ勉強法と勉強書籍
- けむ。さんの投資家心理を読み切る板読みデイトレード術
- バーチャル投資
- Twitterやブログ、ニュースサイトでの情報収集
- Twitterやブログでのアウトプット
今の所決めたマイルール
ルールを破った時のルールが一番大事!

コメント