私達、人間は毎日、当然のようにお風呂に入りシャンプーをします。
ただし、本来お風呂とは無縁なわんちゃんの場合シャンプーはどうすればいいの?という疑問が思うい浮かびます。
うちには柴犬の花ちゃんいるんだけど、柴犬は音や刺激に敏感で、毛質も綿毛が多くシャンプーするのは一苦労。
今回は行きつけの獣医さんに教えてもらった、シャンプーの正しいやり方や、頻度、デリケートな肌を持つ柴犬のためのおすすめシャンプーなどをご紹介します!
この記事では、、、↓
- 柴犬にシャンプーは必要ないって聞いいたけど
- シャンプー中に大暴れ!絶対自宅でできない!
- シャンプーは何を選んでいいかわからない
こんな疑問を解決できます!
柴犬にはシャンプーって必要ないってホント?シャンプーのメリットをご紹介。
柴犬は活発で丈夫そうには見えますが、ホントは超絶デリケート!
汚れたままや抜け毛が身体に残ったままにしておくと皮膚炎やその他の肌トラブルにつながる恐れもあります。
シャンプーを適切な頻度や正しいやり方で柴犬の皮膚の健康を保てます!
また、散歩中に気になることのひとつ、ノミやダニ対策にもつながります!
ただし、必要以上なシャンプーは皮膚や毛質を保つ大切な皮脂まで落としてしまうので注意が必要です。
シャンプーのメリット
- 余分な毛や古くなった皮脂を落とし肌の健康を保てる
- ノミ・ダニ対策に繋がる
- 換毛期の抜け毛対策をスムーズにしてくれる
- 過度なシャンプーは大切な皮脂を落とし、皮膚トラブルに繋がる
- 適切な頻度は月に1回、多くて2回
柴犬のシャンプーはきれいに保つというより肌トラブル対策と考えるのが正しいですね♪
獣医に学ぶシャンプーの正しいやり方。柴犬が怖がる理由はこれだった!
ここからは、獣医さんのアドバイスをもらった正しいシャンプーのやり方をご紹介します。
はじめに、わんちゃんがなぜシャンプーを怖がったり、嫌がる原因を理解することでも対策に繋がります!
柴犬はシャンプー大嫌い【理由①】音に超敏感!
うちの花ちゃんも自分が理解できない音に心底怯えます(花火や雷)。
怯える子もいれば、我をを失い暴れだしちゃう子もいるでしょう。
シャワー中は特に、お風呂の反響音や、シャワーのジャーといった流水の音に怯え、暴れだす子が多くいます。
そんな時はシャワーの当て方や強さを調節しましょう!
下で詳しく解説してます↓
柴犬はシャンプー大嫌い【理由②】足もと不安定が怖い!
ほとんどのご家庭がわんちゃんをシャンプーする時、お風呂場ですると思います。
しかし、お風呂に限らず水場はだいたい水はけを考慮したつるつるの床面が多いでしょう。
人間と足の裏の構造が違うため、あのつるつるな床がさらにシャンプーの恐怖を高めます。
バスマットをしいて滑らないよう対策しましょう!
柴犬はシャンプー大嫌い【理由③】ぼくを拘束するな!自由を奪われる
柴犬に限らずわんちゃんは自由を奪われるのが苦手。
また顔付近を洗う時はどうしてもマズルを掴むことが多くあります。
こればっかりは、できれば仔犬ころから顔を触られることに慣れさせたり、落ち着かせる訓練をする必要があります。
シャンプーの正しいやり方
①準備編
シャンプーとリンスが必要になります。
リンスはシャンプーの濯ぎ残しを中和してくれるので、できればリンスとシャンプー別々で用意しましょう。
また皮膚の弱い子や、ノミ・ダニ対策用のシャンプーと種類が豊富にあるのでわんちゃんにあったものをお選びください(おすすめシャンプーは記事後半ご紹介!)。
シャンプーの濯ぎ残しが気になる場合は原液をディスペンサーなどで2倍希釈するとより安全です。
シャンプーの濯ぎ残しが気になる場合は原液をディスペンサーなどで2倍希釈するとより安全です。
シャンプーの濯ぎ残しが気になる場合は原液をディスペンサーなどで2倍希釈するとより安全です。
シャンプーの正しいやり方②シャワーで濡らす
まずは余分な汚れや、泡立ちを良くするためにわんちゃんの体全体をシャワーで濡らします。
適温は35~38℃に設定しましょう。
ここでの注意点は、先程も解説したように柴犬は音に敏感なので水圧を調整し、わんちゃんの身体に直接シャワーヘッドを当てながら体全体を濡らしましょう!
顔周辺のシャワー
身体に当てるときより水圧をさらに弱めましょう。
身体の時と同じようにシャワーヘッドを直接あてて流水音をきこえないようにするのがコツです!
シャワーヘッドの使い方と、水圧を調整することで流水音を最小限にする。
音に敏感な子や、水が嫌いな子も流水音が聞こえないとお利口さんにしてくれます♪
シャンプーの正しいやり方③シャンプー前に肛門腺を絞る
肛門腺とは?
肛門腺(こうもんせん)とは、犬の肛門の両脇にある分泌腺のことで、ここからニオイの強い分泌物が出ます。大型犬の場合は排泄時に一緒に出やすいのですが、小型犬や中型犬の場合は自然には出にくく、定期的にお手入れをする必要があります。
お手入れをせずに肛門腺に分泌物が溜まりすぎると、肛門が炎症を起こす「肛門腺炎」や、肛門腺が化膿して自潰(じかい)してしまう恐れがあります。
いぬのきもち
柴犬は自分で肛門腺を絞れる子が多いので絞っても出ない場合もあります。
また、大量に分泌物が溜まっている場合、無理に絞ると破裂していしまう可能性もありますのでご注意ください。
やり方
人差し指と親指を使い、下から斜め上に押し出すように絞ります。
絞り出した分泌液はとっても臭いのですぐに洗い流しましょう!
シャンプーの正しいやり方③シャンプー編
シャンプーをする箇所の順番は
耳周辺→体→顔
耳周辺①
まずは耳周辺から洗います。
柴犬は綿毛が多く、耳周辺は特に油分がありなかなか乾きません。
なのではじめに丁寧に洗いましょう!
身体②
身体も泡立ちが悪い時は、まず2回に分けてシャンプーすることがポイントです。
1回目はシャンプーで軽く洗い流し、2回目で手の腹や指の腹を使い小刻みに丁寧に洗いましょう!
シャンプーを2回に分けることでしっかり泡立ちきれいな仕上がりになります♪
ノミ・ダニは内側の股関節や首周りにいますので、その周辺はしっかり洗うと予防に繋がります。
顔周辺③
顔は目や耳などさらにデリケートな部分があります。
シャンプーをさらに薄めたり、身体で泡立てた泡を頭のてっぺんからやさしく伸ばすようにして洗うようにしましょう!
顔を洗う時はどうしてもマズルをつかみ動かないようにする必要があります。
普段から顔を触っても怒らないように慣れさせましょう!
シャンプーの正しいやり方④洗い流し
人間と同様に頭から足先、尻尾にかけて上から下をイメージし洗い流すと効率的です。
最初のシャンプーと同様に水圧とシャワーヘッドをうまく使い濯ぎ残しが無いようにしかっり洗い流しましょう。
目にシャンプーが入ると赤く充血します。
洗い流した後、最後にもう一度目の周辺を洗い流してあげましょう!
リンス・トリートメント
柴犬の場合顔周りは短い毛が多いのでしなくても大丈夫だそうです。
適量を手に取り身体全体になじませ、少し時間をおいたらシャンプーの洗い流し同様にしっかり洗い流しましょう!
シャンプーっていつからできるの?しちゃいけない時や注意点。
生後3ヶ月以上なら大丈夫!
シャンプーはわんちゃんが仔犬にの頃から慣れさせるのが理想ですが、生後3ヶ月以内は避けましょう。
小さい頃はシャワーの水圧による負担も大きく、判明していない隠れた病気があるかもしれません。
シャンプーをしちゃいけない時
発熱時
- 皮膚のトラブルがひどい時(外傷・湿疹・炎症)
- ワクチン接種後2日以内
- ノミ・ダニスポットを打つ前後2日以内
- 心臓病のある子
この条件に当てはまる子はしゃんぷーは避けましょう。
身体の汚れをどうしても落としたいときや、普段の皮膚のケアとして、蒸しタオルや、お湯に濡らしたタオルで優しく拭いてあげると負担も少なくキレイになります。
敏感肌な柴犬におすすめのシャンプー
ゾイック(ZOIC)スピーディーワントリートメントシャンプーS 柴犬
容量 | 250ml |
成分 | 緑茶エキス、シアバター、植物エキス |
値段 | 最安値1,083円 |
特徴 | わんちゃん専用のシャンプーなどはありますが、とくに敏感肌の柴犬に特化して開発されたシャンプーです。天然由来成分配合で低刺激だから安心。トリートメント成分も入っているのでシャンプー時間を短くできるからシャンプー嫌いな子にもうれしいですね。 |
APDCティーツリーシャンプー&コンディショナー
容量 | 250ml×2 |
成分 | ティーツリーオイル、紅藻エキス、ユーカリオイルなど |
値段 | 最安値2,317円 |
特徴 | こちらも肌に優しい植物成分が6つ配合されたシャンプーとコンディショナーが別れたタイプの商品です。消臭・消炎作用のあるティーツリーオイルや海藻保湿成分が多く含まれ被毛にうるおいを与えてくれ、フケ防止効果もあります。 |
フジタ製薬 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー 犬猫用 (医薬部外品)
容量 | 200g |
成分 | 酢酸クロヘキジン |
値段 | 最安値1,858円 |
特徴 | 酢酸クロヘキジンは動物病院でも使用されるフェノール系の消毒剤です。幅広い抗菌さようがあり、細菌性の皮膚トラブルやフケやかゆみ、抜け毛によく作用します。 |
C-DERMセラピードッグシャンプー
容量 | 946ml |
成分 | スペインリコリス、アロエベラジェル、ローズマリー、セージ、ヘーゼルナッツウォーター、サルビア、ペクチン |
値段 | 最安値11,664円 |
特徴 | 配合される成分がすべて天然由来成分でできたオールナチュラル製品です。特に敏感肌の柴犬の子におすすめで、雑菌の増殖を抑える働きもします。 |
ペットキレイ のみとり リンスインシャンプー ポンプ グリーンフローラルの香り 愛犬・愛猫用
容量 | 550ml |
成分 | フェノトリンなど |
値段 | 最安値596円 |
特徴 | 草むらや、自然の中で駆け回ることが大好きな柴犬はノミ・ダニトラブルがつきもの。薬用成分フェノトリンの働きで洗うだけでノミ・ダニの撃退効果が期待できます。 |
まとめ・シャンプーはスキンシップ!
一見シャンプーが必要なさそうな柴犬ですが肌トラブルが多い犬種でもあります。
また夏場にはどうしてもノミやダニに悩まされがち。
月に1,2回程度のシャンプーでしっかり予防しましょう!
トリミングが必要ない柴犬ならお家でシャンプーでぐっとコストも下がります。
日頃のスキンシップを大切にすればお家シャンプーもきっとうまくいくはずです♪
日頃のケアも大好きなわんちゃんと愛の絆を深める大切な時間です!
コメント