メールを見返して1年と4ヶ月(2020年6月)前にドスパラで購入したパソコンの画面がつかなくなった。。。電源は入る、ファンはCPU、電源ユニット、グラボ、全て回る。ただし画面はこんな感じ、

- CPU インテルCorei5-9400
- 電源 400w→650wに自分で変更
- メモリ 16GB
- SSD WD1TB
- HDD なし
- マザーボード 標準オンボードHDサウンド
- 後付でGPU MSI GeForce GTX1070Ti(友人にもらったやつ)
今回の記事はこの問題を解決するために、ネットの情報やドスパラのカスタマーサービスとか利用して自分で直してやろう!と奮闘した備忘録です。
この記事の続きのpart2では修理費用と自分で修理できてたら5万円もお得にできた!といった内容をお届けしています。
【試したことその1】パソコンを放電する
結果:無反応
人生初の自作パソコン(ドスパラさんに組んでもらったんだけど)だから自分で直したいし、大事にしたい!ってことで色々調べたんだけど、まず一番簡単な治療法がこれ。
パソコンのすべてケーブルを抜いて10分ほど放電するってだけ。
画面が映らないから、やむを得ずパソコンの電源ボタン長押しで強制終了
パソコンの電源ケーブルを抜く
これだけの手順です。
パソコンに無駄な電気が帯電してるとたまにトラブルらしい。
先にも書きましたが結果は無反応。
けっこう再起動で治る系トラブルは克服してきたんだけど、、今回はどうも雲行きあやし~
【試したことその2】メモリを抜き差し&お掃除
これはYou Tubeとかで見たんだけど、メモリを抜き差しするだけで案外治るよって記事。
手順1サイドカバーを外す
電源を落としてから、パソコンのサイドカバーをあける。
この写真だと向かって右側の2本のネジを外せば、カバーをスライドして簡単に開けれられます。ってドヤってるけどこのニブイチ外しました。
ちゃんと反対側を開けました。
僕のパソコンの場合空気穴がある方とおぼえておきます。開けるとこんな感じ。

やっぱうちにイッヌと猫神さまがいるだけあってホコリと毛がすごい!

こいうとこも原因のひとつでしょうね。
メンテしやすい、クリアケースのサイドカバーが磁石でくっついてるだけのやつほしーーー。
ずぼらな性格の僕にはメンテのしやすさって大事です。
手順2お掃除
ファンに特にホコリがこべりついてました。
しかも静電気?油?でガッチリくっついてるって感じ。
うちには掃除機と綿棒しかなかったけどこんな掃除道具揃えとくと良いかも。
手順3メモリを抜く
ついにメモリを抜きます!
さぁ治ってくれよ!僕のパソコンの場合メモリは片方だけロックがかかってました。
マザーボードによっては両側でロックするタイプもあるそうなんでしっかり確認しといたほうがいいですね。
結構がっちりはまってました。

メモリの接点部分はパット見傷も汚れもありません。
なんでそのままもとに戻します。これも向きがあるので注意!
結果
治りましぇん。画面は真っ暗なままです。
やってないけど調べて知った対処法
BIOSが機能してないってのがそもそも僕の仮定です。
BIOS=(Basic Input Output System)の略なんだけど、僕みたいなパソコン初心者ははじめて聞く言葉でした。
OSを立ち上げるマザーボードに実装されているプログラムです。
BIOSくんがSSDからWindowsOSに仕事だぞーと連絡してくれることでいつもの画面にいくって感じで覚えてます。(間違ってたらすいません)
- チェック項目1:電源はつくけど真っ暗な場合BIOSが立ち上がってない
- チェック項目2:冷却ファンはBIOSと無関係で作動するからファンが回っていて画面がつかないのはBIOSの不具合と見てもいい
- チャック項目3:ビープ音がならない(パソコンの電源を入れた時不具合を知らせる警告音)というものなんだけど、マザーボードにスピーカーがついてないものあるあらしいー
- チェック項目4:BIOS起動キーを押してみて起動しない場合
BIOSが起動しない場合【3つの手順】
BIOSが起動しない時に考えられることに、マザーボードが損傷している可能性があります。
ただもっとシンプルな原因でBIOSが起動しない時もあるみたいです。
外部の接続機器を全部外す
先程実際試したメモリの抜き差しもこれに当てはまるけど、調べた記事にはありとあらゆる接続機器を外せ!とかいてる。どこに原因があるか1づつ潰す感じ。
- USBメモリ
- 増設したメモリ
- 外付けハーディスク
- プリンター
- ビデオカード(ここがヒジョーーーーに怪しい)
他にもネットワークも遮断し、パソコンがぎりぎり稼働するものだけを残し、起動してみるって方法。結構素人には荷が重い。。。
パソコン内部の清掃
これも一応してみたけど結果は治らず。
でもメンテナンスで掃除するのは大切なことだね。
パソコンは給排気のファンが付いてるからどうしてもホコリを集めてしまう。
ホコリは接触不良や、ファンに付いて熱がこもる原因にもなりがち。
湿気の多い部屋だとサビとかも発生するから定期的にカバー外してメンテしよ。
CMOSバックアップ電池をチェック
CMOSバックアップ用の電池ってもう何?
ここで正直メーカー依頼を決意したね。
一応マザーボードにある丸い電池らしいんだけど、これ以上素人が触るのは危険と判断し終了。

メーカーへの修理依頼【ドスパラ】増設機器がなけりゃ無償だったかも涙
ここまできて若干、自分のせいで不具合おきてんじゃねーの?と疑い始めてる。
グラボと電源ユニットを増設&交換を自分でした
電源を直接コンセントから取れなくて、延長コード使ってる。
特に一つ目の理由が原因だと具合が悪い。
買ったばかりのまま不具合が出たのならドスパラの場合無償で直してくれるサービスもあった感じだね
僕が住む愛知県には名古屋市の大須ってとこにドスパラの店舗があるんだけど、もちろん遠いから引取修理にする。
簡単なアンケートに答えるとだいたいの見積もりも教えてくれる優秀さ。

こんな感じで簡易的な見積もりも教えてくれました。
どうか3万円は越えないでほしい涙あとは住所とか引取希望時間とか記入して終了。

他にもついでにメンテナンスしてくれるオプションもあるそうです。

はじめてのパソコンだから自分のミスで少々経費が買っても、今後のパソコンオタクライフにいかせるならOK!修理から戻ってきたらまたレポートします!
Part2へ続く
コメント