どうも、挫折のプロです。
つい先月くらいにも、仕事をうまくサボりながら、ちょいちょいブログを再開しようと思ったリハビリブログを2日で挫折した者です。
プロは3日かかりません、、2日で挫折します。2日坊主です。
ということで、こんな僕でも続けられそうな方法を思いついたのでまた記事にしてみます。
前半はどの記事にも書いてあるようなことなのですっ飛ばしていただいても結構です。後半は自作スターターツールを用いた実践編(体験者:オレ)です。
この記事でみなさんに与えられるものは有益な情報とこあではなく、日々のモチベーションかと思ってます。。。 こんな目次で行きたいと思います。
【よく見るやつ】初心者おすすめブログジャンルの選び方4つ
初心者挫折ポイント第1ステージがここでしょう。
どのジャンルから始めればいいのーー?!毎回ここで睡魔が襲います。
ハイボール飲みたくもなります。
でもちょっとだけ我慢しよ!もうちょっと読みすすめて!
他の記事を見ながらまとめてみた選び方がこちら。
ブログジャンルの選び方4つの方法
- 身近な悩みからジャンルを選ぶ
- 成約率の高そうなジャンルを選ぶ
- 報酬単価で選ぶ
- 新しいジャンルから選ぶ
ほとんど今回の記事の答えがここです。
でも焦らないでください!このジャンルでも続かない人はつづきません!私が証明です!
身近な悩みジャンルって?
- 趣味や関心のあるジャンル(アウトドア、ペット、芸能、、)
- 悩みや困ったこと(恋愛、貯金、パソコン周辺、、)
- 仕事で経験してること(技術の公開、世渡り上手マンの処世術、転職を含む悩み、、)
このジャンルの選び方は生きている以上、コンテンツが耐えないというところが最大の武器でしょう。
深く知識をつけたいジャンルを見つけたぞ!って時に特化型ブログで専門性を発揮するのが僕の作戦です。
成約率の高そうなジャンルを選ぶ
やっぱりブログをはじめる理由の1つには収益化がありますよね。ブログの収益は案件の成約できまります。その収益性を2つに限定するなら
収益性の2つに分けると
- 報酬単価は安いが成約率が高いジャンル
- 報酬単価は高いが成約率が低いジャンル
もしいま現在、深い専門知識がない場合は身近なジャンルで報酬単価は安いが成約率が高いジャンルを選ぶのがいいでしょう。
収益化できる案件は身の回りに溢れています!
やっぱり収益化こそがモチベに繋がりますからね。(これまでの収益2500円男)
報酬単価で選ぶ(高額ジャンル)
初心者が立ち入るべき領域ではない気がします。
報酬単価が高いジャンルはもちろん企業も参入してるから当然激しい戦いになります。
ただ、どうしても高額報酬ジャンルでブログを書きたい方はロングテールキーワードでブログを書くことをほとんどの記事がおすすめしています。
個人ブロガーが企業を出し抜く基本的な戦略なので詳しくはこちらの記事を参照にしてみてください。

新しいジャンルから選ぶ
ブログネタが出てこないとき新しいジャンルは、とっかかりとしては非常にブログが書きやすそうですね。
もちろん自分自身が興味あることだとなおいいでしょう。
例えば僕の場合食べることが好きなので宅食(2021年)などのアフィリエイトがあれば最高です。
「あぁ~自炊めんどくせー」って悩みや「結局どこの宅食サービスがおいしくて信頼できるの?」など、悩みや好奇心は尽きません!
避けるべきブログジャンル
この章も基本中の基本ですが自分の復習のためにもまとめておきます。
避けるべきブログジャンルは主に2つ
- Google先生は絶対!YMYL領域に近づくな!
- 1つのジャンルばっかりすな!
Google先生が放つYMYL領域って何?
YMYL「Your Money Your Life」の略です。
Google先生が定義するユーザーの生活に直結するコンテンツ。
特にお金と健康コンテンツは

「素人が語んなよ?オレのせいみたいになるじゃねーか?」
ってことなんでしょう。
ニュースや時事問題、国際的な問題。政治など重要な問題
公共サービスや法律
投資や保険など金融情報
医療や薬、病院関連など緊急を要するもの
人種や宗教、性別などについての情報
などなど
この領域に入り、Google先生の逆鱗に触れたブログは一瞬で圏外にふっ飛ばされることもあるそうなんでしっかりと理解しときましょう!
もちろん専門知識の深い方はYMYLジャンルに挑戦してもいいでしょう。
1つのジャンルばっかりすな!
この章のタイトルもしっかり自分に言い聞かせたい。。何度でも。。。。
仕事やビジネスにも繋がることですが1という数字はとても危ういですよね?
1円しかない貯金残高
1つのタイヤしかないクルマ
柱が1つの高層マンション
1種類のビュッフェ
あぁ怖い。。どれも避けるべきでしょう。
それと同じでリスクを分散するためと、ブログを続けるモチベのためにも1つのジャンルにこだわることは避けましょう!
収益別ブログジャンル
ここまで読んで「だいたいこんなジャンルかなぁ?」って思いついたと同時にどれくらい稼げるんだろう?と興味もわきますよね?
ということで表にしました!
単価1,000円~10,000円のジャンル
単価10,000円~20,000円のジャンル
単価20,000円~のジャンル
電子書籍
動画配信サービス
英会話(スクールや教材サプリ)
コスメ
婚活・恋愛
格安SIM
転職
プログラミングスクール
ウォーターサーバー
インターネット回線
育毛・発毛・脱毛
仮想通貨
FX
クレジットカード
不動産投資
薬剤師転職
看護師転職
パーソナルジム
エンジニア転職・フリーランスエンジニア
結婚相談所
高単価なほどライバルは多いけど、稼げるのも事実ですね。
だって2万の案件なら10本成約で20万円ですかれね!!!
でもブログを継続することこそ最大収益を見込めると考える僕はこの表から逆算してジャンルを考えることはやめます。ていうか止めました。
なぜ止めたかというと、最近思いついたブログを続けられるマインドセット(気の持ちよう)の話は後半で。
特化型より雑記ブログを始めるわけ
初心者ブロガーの永遠の悩みでもあります。
【特化型ブログvs雑記型ブログ】どっちがいいか論に僕は僕なりの答えが出ました。
まず僕なりの特化型ブログor雑記型ブログの見解はこちら
特化型:収益性の高いビジネス型ブログ
雑記型:継続性の高い日記型ブログ
まぁみんなもこれに近い見解でしょう。
そして僕が改めてブログを始めるのになぜ雑記型を選んだかというと。
継続し習慣化することだけを目的にしたからです。
それだけかよ?って思うよね。
でもあえて目標にしたのがこれだけなんです。
なぜか?
- これまでWEBライターの副業で特化型の記事を書いたことはあるが飽きるしアイデアがなくなる
- 収益から逆算して記事を書くとどうしてもありふれた記事になりがち(到底企業サイトにかなわない)
- 収益性も考え、自分の得意で深い専門性も網羅し、継続力のあるジャンルを選ぼう!とすると一步も前に進まない
と過去に特化型で散々失敗したのでまずは毎日PCに向かい手を動かすことからはじめるために収益度返しで雑記型を始めようと思いました。
週一回の筋トレやバイトってマジだりぃって思いますよね?
ただ毎日の通勤1時間とか毎日の仕事が続く。理由はこれと同じです。
習慣こそ力と信じています!
かれこれ他のサイトやwebライターの仕事を含め数々の記事を書いて5年ほどになりますが、もう一度初心に戻ろうと思ったのです。
雑記型ブログを始めるためのアイデア書き出しメモ
http://hanatom.xyz/wp-content/uploads/2021/12/ブログネタ.pdf
これらすべての悩みを解決していくことで記事は結構永遠と書けると考えています!
- こんな悩みやトラブルがありました!で1記事。
- ネットで便利商品や悩み解決できそうな書籍発見で1記事。
- 実際に使用したレビューで1記事。
とこんな感じです。
例え:僕の近々の悩みは飼い猫のジェリーちゃんかタフィーちゃんが僕と嫁の寝るベッドで3回もおしっこをしたことです。これを解決まで導くまでの記事は結構かけそうですw
挫折しやすい思考法 (僕の場合)
成功法ってほんとに色々あって、正直そういった情報は書店やネットにも溢れています。
しかも成功法を学ぶのにそんなに金額はかからないと思います。
ただし挫折する人が大半な理由は、挫折しやすい思考法を理解していないからだと思います。
- 合理主義
- 結果至上主義
- せっかち
- ポジティブ6:ネガティブ4
- 酒飲み
- コミュ力あるけど人苦手
この性格と特徴は良い時は良いし、悪く働くときも多々ありますが、言えることは挫折しやすい思考法が盛りだくさんってことです。
特に合理主義や完璧主義な方は、意味のない行動を嫌います。
お酒好きな方はお酒を飲むと大きく制約がかかることを熟知していますよね?もちろん車に乗れないのもそうですけど、確実に認知度は低下します。
せっかちな性格もそう!すぐに結果をもとめたり答えを出そうとする割に、雲行き怪しいとすぐ諦めます。
これら性格すべて継続や習慣化の邪魔をしてきました。なので今回からは、
せっかち、合理主義、結果主義思考対策:収益化を度返しにするために働きながら副業としてブログを再開する。金銭的な安心感を絶やさないようにする。(仕事をうまくサボりながら)
酒飲み対策:習慣化するためにお酒を飲んでいない18時の仕事中(大体仕事が一段落ついている)必ずPCを立ち上げブログに関わることを1時間でもする。
人苦手タイプ対策:このタイプの方は人間関係に特に疲労感を覚えるため仕事から帰ってきてからブログ書こうと思っても続きません。ぼくは確実にハイボールに手が伸びネトフリの世界に逃げ込みます。なので必ず仕事中に記事を書きましょう!デスクワークじゃない方はどうすれば良いんだろう、、悩。僕なら生活水準を下げてサボれそうな職種に転職します!探せば絶対ありあます!
とまぁこの内容で1記事書けそうですねw次回にとっときましょう!
ということでここまでお付き合いありがとうございました!みんなも記事をかけたらガッツポーズしましょう!
コメント